大幸グループの保有許可

大幸工業(収集運搬)の保有許可

 

事業計画の概要

産業廃棄物収集運搬業、特別管理産業廃棄物収集運搬業

全体計画

排出事業者が処分を委託した処分業者の所まで、積替せずに直接運搬を行なう。

普通産業廃棄物の種類及び運搬量(1ヶ月の数量)

汚泥 15,000~40,000t
廃酸 300~1,200t
廃アルカリ 800~1,600t
がれき類 100~1,800t
鉱さい 0~10t
廃油 0t
動植物残渣 0t
廃プラスチック類 0t
ガラスくず等 0t
金属くず 0t
ゴムくず 0t
木くず 0t
燃え殻 0t
ばいじん類 0t
13号廃棄物 0t

特別管理産業廃棄物の種類及び運搬量(1ヶ月の数量)

汚泥 100~200t
廃酸 2,000~5,000t
廃アルカリ 100~800t

収集の方法

排出事業者からの連絡により、排出現場へ出向き車輌に積み込む。積み込み完了後、排出事業者から交付されたマニフェストの内容を確認する。

運搬の方法

こちらの車輌にて運搬を行う。

環境保全措置

運搬中の飛散流出を防止するため、ダンプ車、ベッセル車にはシート掛け又はコボレーンの設置をしている。ローリー、バキューム、ブロアー車などについては、密閉式タンクを使用している。また、少量の産業廃棄物の運搬には200ℓケミドラムや02ℓポリ容器を使用している。

大阪ベントナイト事業協同組合(処分)の保有許可

事業の概要

産業廃棄物中間処理業

廃酸
中和、無害化(フェライト化処理)
廃アルカリ
中和、無害化(フェライト化処理)
汚泥
脱水、固化、無害化(フェライト化処理)
建設汚泥
流動化及び分級・固化
がれき類
破砕

産業廃棄物収集運搬業

ダンプ車(大型)
登録車輌3台
積替え保管施設(堺プラント内)
最大保管量547m3

廃棄物再生事業

がれき類
破砕

処理能力

種類 処理方法(中間処理) 処理能力
産業廃棄物処分業 汚泥

廃酸

廃アルカリ

がれき類
汚泥
(有機性汚泥を除く)
脱水 976m3/日
固化 792m3/日
360m3/日
建設汚泥 流動化
及び分級
520t/日
廃酸・廃アルカリ 中和 794m3/日
がれき類 破砕 480t/日
特別管理産業廃棄物処分業 汚泥
カドミウム、鉛、砒素、又はそれらの化合物を含むことのみにより有害なものに限る。
廃酸
水素イオン濃度指数2.0以下のもの又はカドミウム、鉛、砒素又はそれらの化合物を含むことのみにより有害なものに限る。
廃アルカリ
水素イオン濃度指数12.5以上のもの又はカドミウム、鉛、砒素又はそれらの化合物を含むことのみにより有害なものに限る。
中和・無害化(フェライト化処理) 794m3/日
産業廃棄物再生利用業 建設汚泥
埋戻し材として再生利用できるものに限る。
中性固化 4,800m3/日

許可の内容と担当工場

産業廃棄物中間処理業

南港処理センター(廃酸・廃アルカリ・汚泥の処理)
大阪市住之江区南港南1-2-121
泉プラント(汚泥の処理)
大阪市住之江区泉2-1-92
堺プラント(建設汚泥・がれき類の処理)
堺市西区築港新町1-5-35

廃棄物再生事業者登録

堺プラント(がれき類の再生)
堺市西区築港新町1-5-35